Hercelot LOG

変な音楽とか

ADSRの話 おまけ③(終)『ノットADSR』

 
前回
hercelot.hatenablog.com



第3回エンベロープの種類について、以下のように書きました。

設定項目は4つ!
シンセによって数は違うけど、ここ40年くらいのスタンダードは、4つ。
このくらいが「複雑すぎず、それなりにいろんな形が作れる」ってことみたい。
もちろん「もっと少ない方が直感的に使えるぜ」という考えで2,3つなシンセや、
「もっと緻密にサウンドデザインしたい」から10を超えるものもある。


ということで、有名な鍵盤シンセを中心に、ADSRじゃないエンベロープのものをチラチラ見ていきましょう。

Minimoog (Moog, 1970)

f:id:hercelot:20190809204514j:plain:w300
アナログモノシンセの王様。

ノブは3つ。Attack Time / Decay Time / Sustain Levelで、Rがない。
鍵盤の脇にDecayスイッチというのがあり、これがオフの時はつねにR = 0。
オンの時は、R = Dになる。

今見れば突飛な設定はできないが、この機種の魅力は音の良さなので、不満はとくになし。

http://www.korg-kid.com/moog/product-details/minimoog-model-d/



DX7 (Yamaha, 1983)

f:id:hercelot:20190809204649j:plain:w300
80sを支配した(?)定番FMシンセ。

FMシンセというのはすこし特殊で、オペレーターという音源が幾つも入っている。
DX7の場合、サイン波だけを出せるものが6つ。)
オペレーターはふつうに音として聴いてもいいし、または他のオペレーターを加工する道具としても使えて、その組み換えで色々な音を出すのだ。


そして!そのオペレーターが1つずつエンベロープを持っている。
さらに!全体のピッチエンベロープがおまけでもう1つついてくる。
しかも!それぞれのエンベロープが8つの設定を持っている。

この時点で単純計算で56の設定がある……
デジタルシンセの強みをたっぷり盛り込んだ、モンスターシンセだったわけだ。


今までにない音が出せると評判だった一方、自分で音作りするのはメッチャむずかしいと言われ、プリセットまんま使いの曲が多かった。
でもそれがむしろ「DX7の音って言ったらコレ!」とキャラ立ちすることになり、人気をさらに高めていたんだろうな。

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/dx7/index.html



Odyssey (Arp, 1972)

f:id:hercelot:20190809204700j:plain:w300
Minimoogのライバルとも言われた(要出典)アナログシンセ。
オシレーターシンクやリングなど、当時としては突飛な音色を作れる幅広さがあった。

エンベロープはADSRとARが1つずつあり、選べる。
だけでなく、実験的な音作りもできて、
エンベロープが ADSR ADSR ADSR……と勝手にループするモードや、
鍵盤に触らずとも鳴りっぱなしになる設定もある。

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arpodyssey/



MS-20 (Korg, 1978)

f:id:hercelot:20190809205004j:plain:w300
今も再発が買えるアナログモノシンセ。
ケーブルパッチングで色々遊べる右半分がたのしい。

メインのADSRと、ピッチ用のARが一つずつある。
(ケーブルの繋ぎ方次第で、他の用途にも使える。)
しかも、それぞれノブがひとつ多い。

ADSRにはHoldがついている。
鍵盤を弾く長さの最短長を決めてくれるもので、
Holdぶんよりも短く弾いても、Holdぶんの長さで弾いたことにしてくれるのだ。
(現代のシンセでHoldって言ったら、ちょっと違う挙動になるかも。)

ARには追加でDelayがついている。
これはエコーエフェクトみたいなディレイではなく、ただ単にスタートが遅れるというもの。
タイミングをズラすことができる。

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/ms_20mini/



Prophet 5 (Sequential Circuits, 1978)

f:id:hercelot:20190809205200j:plain:w300
アナログポリシンセの王様。
ADSRです。でもいちおう触れておきたかった。
以上〜〜

https://www.sequential.com/2018/08/sequential-celebrates-prophet-5-40th-anniversary/



Jupitar 8 (Roland, 1981)

f:id:hercelot:20190809205457j:plain:w300
これもポリシンセの名作。

ADSRなんだけど、Key Followというスイッチがあって、
弾く鍵盤に応じてタイム感を伸び縮みさせられる。
低い音ほど遅い動き。高い音ほど速い動き。
高い音ほど余韻が短いっていうのは、物理現象的にも自然。

http://www.roland.co.uk/blog/roland-icon-series-jupiter-8-synthesizer/



JD-Xi (Roland, 2015)

f:id:hercelot:20190809205553j:plain:w300
突然あたらしいシンセですが、面白かったので紹介。
ノブ1つでエンベロープを決めることができる。

「短い1shot型 → Gate型 → パッド型
と、ひとひねりで色んな形にモーフィングしてくれる。
すばやく音作りができるし、できた音色に対してひねっても思わぬ発見があるかも。

もっと厳密な音作りがしたいときは、エディット画面の中で、ふつうのADSRとして使うこともできる。

https://www.roland.com/global/products/jd-xi/



CZ-101 (Casio, 1984)

f:id:hercelot:20190809205716j:plain:w300
DX7の対抗馬として、PD音源という独自の音源を搭載したデジタルシンセ。
FM音源と似て、アナログシンセには出せない金属的な音もカバー……
でもおれこれは触ったこと無くて、正直わかってないんですよねえ。

8ステップ方式という異常に作り込めるエンベロープを持っており、ひとつのエンベロープで19の設定を持つ。ひええ……
その気になればジェットコースターばりに上下しまくる動きから、緻密なカーブまで色々できる……らしい。

https://en.wikipedia.org/wiki/Casio_CZ_synthesizers#CZ-101



Xfer Serum

f:id:hercelot:20190809205826p:plain:w300
ソフトシンセもひとつは取り上げよう。いまも人気継続中のSerum。
設定は非常に多い! 心ゆくまでサウンドデザインできる。
Massive Xとかもだけど、プラグインならではの「何でもできる」系。

ADSRに加えてHold Timeの設定がある。
これはMS-20のHoldとは違って、Aが終わったあとすぐにDせず、音量マックスで止まってくれる。
A, D, Rについてもカーブの微調整もできるし、それが何個も使える。
視覚的にわかりやすいのもうれしい。

しかも、LFOも沢山ある。
LFOって本来ループするものなんだけど、Serumではループを切ってエンベロープのようにも使える。
その曲線も自分で描き放題なので、どんな動きでも作れちゃうね。

https://xferrecords.com/products/serum



ゲームボーイ (任天堂, 1989)

f:id:hercelot:20190809205947p:plain:h200
ゲームのサウンドチップにもほんの少しだけ触、、、
基本的にはゲームのBGMや効果音を出すための機能なので、演奏するための楽器とはまた違った独特な方式を持っている。

Gate型のピコピコ音が出るんだけど、以下の3パラメータのエンベロープも使える。
初期音量を選び→そこから大きくするか/小さくするか選び→変化速度を決める。


これはゲームソフトを作る人が作曲するためのしくみなのだが、
ユーザがゲームボーイを作曲・演奏に使用できるソフトもある。
LSDjnanoloopが有名で、ゲームボーイでライブをするアーティストも世界中にいる。
おれは実はさわったことないんだけど、また違ったエンベロープ設定ができるっぽい?


こういったPSG音源から、波形メモリ音源、FM音源
家庭機に、携帯機に、アーケード機。
ゲームの音源はそれぞれ違ったこだわりの仕様になってます。とくに古いものほど。
種類がすごいあると思うんであとは各自調べて!

https://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/hardware/gb/



A-140 (Doepfer, 1995)

f:id:hercelot:20190809210046j:plain:h200
これも独自の世界観として、モジュラーシンセにも触れておこう。

普通のシンセが「電源とスピーカーを繋げば音が鳴る」ものだとしたら、
モジュラーシンセは、シンセの一部分の機能だけ(モジュール)をばらばらに購入して、自分で好きに組み立てるというものだ。

服のコーディネートのように、別々のメーカーのモジュールを組み合わせてカスタマイズするもよし。
普通のシンセには無い繋ぎ方、無い機能のモジュールで新しい音を作るもよし。
自動演奏も含め、「鍵盤を弾いて音を鳴らす」なんて枠組みをいくらでも超えていけるという面白みがある。


それゆえ、平凡なADSRだとしても、繋ぎ方・組み合わせ方次第で色んな事ができるし、単体でもそもそも平凡じゃないモジュールもある。

モジュラーシンセ自体は60年代のMoog社だって作っているが、今の主流はユーロラックという規格。
この規格を定義したDoepfer社の、いちばん基本セットに入っているふつう〜のADSRがこれ。

http://www.doepfer.de/a140.htm



超今更だけど、たまに見かけるEGというのは「エンベロープ・ジェネレーター」の略。
エンベロープとだけ言うと、時間的な変化そのもののことで、
そういう変化を"生み出す機能"を指す時はEGと言うほうが実は正確。




アレやコレを紹介しねえのかよ、という声がまだまだあるかもしれませんが、もうつかれたのでやめます。
長らくお付き合いいただきありがとうございました。

CONCRETE SOUND FOR OUR CHILDHOOD